日小連とは

連盟概要

名称

日本小学生バレーボール連盟事務局(JEVA)

郵便番号

151-0063

所在地

東京都渋谷区富ヶ谷1-8-3 志田ビル3F

電話番号

03-5738-5391

FAX番号

03-5738-5392

会長

工藤 憲

役員

副会長 若干名
理事長 1名
副理事長 若干名
常任理事 若干名
理事若 干名
評議員 各都道府県1名
監事 若干名

委員会

総務委員会
指導普及委員会
競技委員会
審判委員会

コンプライアンス委員会
財務委員会
広報委員会
特別委員会

令和7年度・8年度 役員一覧

会長

工藤 憲 (重任)

副会長

関 仁一 (重任)
杉山 明美 (重任)
齊藤 幸一 (新任)

理事長

大内 賢司 (重任)

副理事長

千葉 賢也 (重任)  ブロック理事(関東)
八木田 成人 (重任) 総務委員長 兼務

常任理事

財務委員長  田中 俊樹 (重任)
競技委員長  菅野 裕 (重任)
審判委員長  及川 千春 (新任)
指導普及委員長  森 和夫 (重任)
コンプライアンス委員長  竹村 和男 (新任)
広報委員長  近藤 利哉 (重任)
競技者拡大委員長  阿部 誠 (新任)

学識経験者理事

高橋 渉 (新任)
轟木 陽子 (新任)

ブロック理事

北海道  多田 吉宏 (重任)
東北    調整中
北信越  西澤 悦郎 (新任)
東海   後藤 圭三 (新任)
近畿    調整中
中国   川本 文雄 (新任)
四国   森田 治 (新任)
九州   早川 新吾 (重任)

監事

北山 聡 (重任)
菅野 正彦 (新任)

事務局長

長柄 克彦

会長挨拶

日本小学生バレーボール連盟は(以下、日小連)、バレーボールを通して子どもたちの健全育成を目的としている全国組織です。
日小連のキャッチフレーズは「ど真ん中に子どもがいる日小連」であり、子どもを中心にバレーボールの普及・発展を目指し様々な事業や取り組みを行っています。
2025年度は、以下の三点を重点に組織を運営してまいります。

・法人化を進め、時代のニーズ合わせた組織強化に取り組みます。
・バレーボールの魅力を発信し、バレーボール人口を増やす施策を推進します。
・小学生バレーボールから各種ハラスメントを撲滅する取り組みを強化します。

日小連は、小学生バレーボールに関係している全ての皆様方と共に歩む組織です。
双方向で情報を共有し、分かり合い・分かち合って組織運営をしたいと思っております。
ご理解とご協力をお願いいたします。


「ど真ん中に子どもがいる日小連」「共に歩む日小連」

どうぞよろしくお願いいたします。

日本小学生バレーボール連盟

令和7(2025)年度 運営基本方針

基本理念

今、日小連が加盟する日本バレーボール協会は、制度改革等大きな転換の時期を迎えています。しかし、「ど真ん中に子どもがいる日小連」は、時代や社会がどのように変化しても変わることのない日本小学生バレーボール連盟の根本的な考えです。
その根本的な考えを見失うことなく、一方では時代や社会の変化に対応しながら誰からも信頼される組織つくりを目指します。日本小学生バレーボール連盟は、日本バレーボール協会と連携し、その運営を進め、子どもたちにバレーボールを通してスポーツの楽しみを伝えるとともに、「自立」「共生」等、人間力の育成を目指します。

令和7(2025)年度運営基本方針 ―基本理念達成のための取り組みー

1.法人化を進め、時代のニーズに合わせた組織強化を図ります。
(1)小学生バレーボールの普及・発展を支え、都道府県小連を総括する全国組織として、法人化を進めます。
(2)法人化を踏まえ、予算の効率的な執行に努め、計画的な事業展開を進めます。
(3)日本バレーボール協会と連携し、子どもたちの健全育成を支えるための登録制 度を推進します。

2.バレーボールの魅力を発信し、バレーボール人口(登録者)を増やす施策を推進します。
(1)都道府県大会やアンダー10・アンダー8大会などの低学年大会支援を進め、誰もがバレーボールを楽しめる機会を拡充します。(大会運営支援)
(2)指導者講習会等のカリキュラムの見直しや周知の強化を進め、指導者を増やすための施策を展開します。(指導者養成)
(3)日本バレーボール協会や都道府県協会・都道府県小連等と連携し、小学生バレーボールを支えるMRS登録者(指導者・選手)増を目指します。(MRS登録)

3.時代の求める指導者の育成を目指し、暴力・暴言・ハラスメント等の不適切な指導撲滅のための取り組みを強化します。
「共育ブック」の活用や指導者への働きかけなど指導者育成を推進し、都道府県小連をはじめJVA・日本スポーツ協会等の関係諸団体と連携し、その撲滅に向けた取り組みの強化を進めます。

規定・規約